忍者ブログ

将棋のスタンス

2024年06月09日
将棋は趣味である=優先順位の見直し(24年)

将棋は楽しむのを第一と考える〇道程を楽しむ

将棋は上達を第一とは考えない☓結果は後から


対局は二つの種類=サイトを使い分け(net)

練習対局=勝敗や数字を気にしない/気楽に指して楽しむ

本番対局=勝敗や数字を気にして/大事に指して緊張感を味わう


記録は二つの種類=ムサシの将棋日誌(ここ)

対局カテ=練習と本番の二つ(日報)対局以外は書かない

予定カテ=対局数と勉強など(月報)勉強は暇の時を見つけて
PR

将棋のブランク

2024年06月08日
将棋のブランク=2023年1月~2024年5月
対局をしてない=1年半くらい

初段の壁に当たる/モチベの低下
将棋ウオーズ1級で20%を切ってる

上達を第一にする/メンタルの不安定
勝敗や達成率をとても気にする

趣味なのに仕事みたいになり楽しくない
遊び心を忘れて真面目に頑張りすぎ

対局をしてないと/棋力が下がっていく
実戦が嫌になって始めるのを先延し

将棋のオフシーズン

2023年04月03日
将棋のオフシーズン=2023年1月~3月

パソコンの故障=元旦/ネット対局できない×1月
家庭教師に専念=受験/ネット対局をしない×2月


将棋のリハビリ=3か月のブランクあり

戦法の復習=石田流、KKS、相振りのポイント×まとめ
対局の練習=いきなりR戦はしないほうがいい×81やハンゲ

将棋のモチベーション

2022年09月01日
将棋を続けるにはモチベーションが大事
モチベーションが下がってるとき

対局を続けるための工夫が必要
メンタル/感情体験を味わう遊び心
練習対局/Rを気にせず気楽に指せる


棋力が伸びないとき/1級
上達の壁に当たり強くならない

将棋は趣味で楽しむため
棋力を上げるのも将棋を楽しむため

棋力の向上には焦らないのが大事
対局はR戦を少なく練習を多くする
実戦を楽しんで将棋が上達するのを待つ


情熱が冷めてるとき/1年
将棋に飽きていて内容が面白くない

将棋は趣味で楽しむため
仕事ではないので無理してやらない

将棋の情熱に波があるのは当然
別の世界を見ながら将棋も少しはやる
期間を置いて新鮮な気持ちになるのを待つ

将棋日誌(1周年)

2022年04月01日
対局日誌をつけてちょうど1年目

実戦を続けるのには効果的だった
対局を毎月15局以上は指した


将棋ウオーズと将棋クエストでR戦

将棋ウオーズは2級→1級
将棋クエストは30級→15級


将棋の棋力での自分の課題をあげる

後手番の勝率がよくない→角交換四間
終盤の逆転負けが多かった→終盤力の強化


将棋サイトのR戦を新年度から始めたい

81道場は3級→新鋭棋士として
24倶楽部は10級→11級くらいの実力
 | HOME | 次のページ »