対局記録(21年5月)
2021年05月31日
対局=将棋ウオーズ(10分)級位は2級/達成率は51%
(総数)14局=7勝7敗→勝率が5割
(先手) 5局=3勝2敗
(後手) 9局=4勝5敗
戦法=将棋ウオーズ(10分)自分のスタイル/石田が主戦法
(石田流)3局=0勝3敗→升田式、角道止め
(7七飛)2局=2勝0敗
(角交換)4局=3勝1敗
(相振り)3局=1勝2敗
(対石田)1局=0勝1敗
(嬉野流)1局=1勝0敗
(総数)14局=7勝7敗→勝率が5割
(先手) 5局=3勝2敗
(後手) 9局=4勝5敗
戦法=将棋ウオーズ(10分)自分のスタイル/石田が主戦法
(石田流)3局=0勝3敗→升田式、角道止め
(7七飛)2局=2勝0敗
(角交換)4局=3勝1敗
(相振り)3局=1勝2敗
(対石田)1局=0勝1敗
(嬉野流)1局=1勝0敗
PR
対局日誌(21/5/31)
2021年05月31日
対局=ハンゲーム(練習)●=向い飛車/角道を開けない
寄せ=寄せの手筋(200)4問=腹銀を使いこなす(128)
詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No140)
寄せ=寄せの手筋(200)4問=腹銀を使いこなす(128)
詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No140)
対局日誌(21/5/30)
2021年05月30日
対局=81道場(ゲスト)〇=石田流対5三銀型
寄せ=寄せの手筋(200)4問=腹銀を使いこなす(124)
詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No130)
寄せ=寄せの手筋(200)4問=腹銀を使いこなす(124)
詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No130)
力戦のコツ
2021年05月29日
力戦は指し方が分かりくい
↓
戦法で力戦のパターンを把握する
↓
経験を積めばどんな感じなのか分かる
玉を囲う前に/構想力
大駒交換した後にどうする
↓
陣形の整備と大駒の活用を考える
相手に隙ができるまでは手待ちで動かない
相手に隙ができるまでは手待ちで動かない
①隙を作らないバランス型
7八金型→玉は固く囲う
馬は自陣に引く→攻防で厚い
②相手の弱い所を攻める構想
バランス型→中央が弱くなる
大駒を自陣に打つ→攻め筋ある
飛車先が攻める筋→歩から攻める
飛車先が攻める筋→歩から攻める
対局日誌(21/5/26)
2021年05月26日
対局=将棋ウオーズ(10分)1局=1勝0敗
寄せ=寄せの手筋(200)4問=端玉には端歩(120)
詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No120)
寄せ=寄せの手筋(200)4問=端玉には端歩(120)
詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No120)