忍者ブログ

駒の使い方

2021年05月19日
駒を使うときはまず
角の感覚を持つ./角筋は逆利きで読む
桂の手筋は意外/詰みは桂の王手から
歩の手筋が多い/歩を使えないか考える
<飛角香>の線駒は素抜きの筋に注意する

駒を攻めに使うとき
攻めは歩銀大駒最後に桂馬
持ち駒は安い駒から考える/歩や桂香で金銀と交換
と金の攻めを常に考える/まむしのと金は最強である

駒がぶつかったとき
駒を取ることから考える/序盤の考え方
駒を取らずに避ける/読みの盲点になりやすい
駒を取らずに放置/中終盤は手抜の反撃を読む

駒が取れる局面では
駒をすぐに取らないこと/終盤の考え方
清算すると種駒が消える/相手に駒を渡す
弾かれたらそこで駒を取る/飛車で桂香を拾うなど
PR

駒の種類

2021年05月19日
浮駒がどの駒かを把握する

中盤の攻めで大事なのは浮駒を狙うこと
自分の浮駒を指す前に確認してミスを減らす



持ち駒を常に意識する/質駒は持ち駒

強い人は相手の駒台と自分の玉をよく見る
弱い人は相手の玉と自分の駒台ばかりを見てる



遊び駒がどの駒なのかを考える

自分の遊び駒の活用を考える/大駒を特に遊ばせない
相手の遊び駒には触れないこと/遊ばせたままにする



この局面でどの駒が重要かを考える

急所の駒を取るように狙う/何を渡したらだめなのか
攻めや受けに何が必要かを考える/両取りや詰みに必要な駒

対局日誌(21/5/18)

2021年05月18日
対局=将棋ウオーズ(10分)1局=1勝0敗(50%)

寄せ=寄せの手筋(200)4問=頭金までのプロセス(104)

詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No80)

対局日誌(21/5/17)

2021年05月17日
対局=ハンゲーム(練習)対=アヒル戦法/コイナギ流

寄せ=寄せの手筋(200)4問=頭金までのプロセス(100)

詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No70)

対局日誌(21/5/15)

2021年05月15日
対局=将棋ウオーズ(10分)1局=1勝0敗

寄せ=寄せの手筋(200)6問=退路封鎖(96)

詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No60)