忍者ブログ

将棋の形勢判断

2021年11月13日
将棋は形勢で指し方を決める

形勢が優勢な時→<攻め急ぎ>の順を選択しない
大きな駒得をする=大駒を切る攻めはしない
着実な攻めが逆転されないコツ=小さい駒を使う
無理攻めには堅実な受けが安全=薄い玉で攻め合わない


形勢を損ねた時→<決め手>を与えないようにせよ
損失を最小限にする=駒をタダで取られない
A取られそうな駒に紐をつける
B角を敵陣に打ち角成りで自陣に引く
辛抱して反撃の機会を待つ=駒を持てば玉頭に嫌味をつける
PR

将棋は大局観のゲーム

2021年11月13日
将棋の流れについて=考え方が変わる

序盤=駒の損得>駒の働き>手番
   <駒の損得>が大事=歩一枚でも大きい

中盤=駒の損得・駒の働き・手番
   <大体同じ>

終盤=駒の損得<駒の働き<手番
   <手番>が大事=駒の損得より速度



攻防=将棋は<攻めて>勝つものである
   攻め将棋が勝ち易い

中盤=受けないのが<最大の受け>である
   攻め合いましょう/駒を取らない手
      
終盤=受けるのは<寄り形>になるとき
   寄せ合いましょう/強い手から考える
   
  

将棋はメンタル

2021年11月01日
将棋はメンタルのゲーム

対局=攻められたとき
恐怖=焦ってしまう×読まない
メンタル=落ち着いて読むこと
①中盤は受けすぎ問題/攻め合い
②終盤は自玉の危険度/詰めろか


昇級=相手が強くなる
勝率=負けが多くなる×当然
メンタル=心が折れてはだめ!
①将棋は負けて強くなる
②負けでも自分を全否定しない

対処法=連敗のダメージ
①対局をちょっと休む/間を置く
②勉強をさらに頑張る/負けん気

将棋は難解なゲーム

2021年10月23日
将棋は難しくて分からない
分からない時にどうする

局面=指し手が分からない時はじっと
   陣形整備や端歩を突く

中盤=仕掛けが分からない時は待つこと
   攻め急いで自爆するな
        仕掛の形がいつもと違うパターンは
    攻め駒の枚数と歩が使えるかで判断
         

終盤=寄せでは詰みがあるか分からない

   王手で<詰みがないか>を読む
   詰み以外は基本的に王手はしない
   詰みが読めないときは詰めろでOK
        
    
         
        
        
   
   
  
   

将棋はシュミレーション

2021年09月17日
将棋=アマは早指し→読みのゲーム!

対局=時間制限あり→読みが遅いと切れ負け×

対局前=シュミレーション→読みが早くなる◎重要



脳内将棋=シュミレーション→寝る前がいい!

仕掛け=いろいろなパターン→優先事項である*

寄せと詰み=玉形の状況把握→手筋本と詰将棋◎当然