終盤の攻防
2021年06月08日
終盤の攻防=攻めか受けかの判断
<詰めろ>→かけ方/パターン◎意識=弱い
詰めろなら受けるのが鉄則である/頓死を防ぐ
↓
自玉に詰みがない時には受けずに◎攻め
↓
敵玉の近くに駒を打つ方がいい/詰めろか読む
↓
無駄受けを絶対にしないという意識が何より大切
<放置はどんな時でも3番目以内に入る受けの好手>
終盤でも下手に受けるよりガンガン攻めたほうが勝率がいい!
<必死>→かけ方/形を覚える◎手筋=200
◎必死の形を覚えて玉をその形に誘導する
<必死>→かけ方/形を覚える◎手筋=200
◎必死の形を覚えて玉をその形に誘導する
<詰めろ>→かけ方/パターン◎意識=弱い
◎玉の近くに駒=王手の土台を作る
↓
①王手の数の攻め=王手の駒の利きを足す!
②守りの金を攻める=金を取って詰み筋あり!
③玉の逃げ道を塞ぐ=玉の縛りと退路封鎖など!
④守り駒の利きを止める=駒の利きをずらす捨駒あり
⑤詰みに必要な駒を取る=詰みに何があればいいか考える
自玉の危険度を攻める前に確認する◎受け
↓
自玉が詰めろかの判断が大事になる
①王手がかかる<絶対条件>Zの形!
②玉が逃げ道が狭い
③相手の持ち駒を見る
自玉は危なくても敵玉に詰めろをかけての勝ちは多い!!
自玉の危険度を攻める前に確認する◎受け
↓
自玉が詰めろかの判断が大事になる
①王手がかかる<絶対条件>Zの形!
②玉が逃げ道が狭い
③相手の持ち駒を見る
詰みそうなら<王手>を読んで確認する!
何を渡したら詰むかを考えるのも大事である
↓何を渡したら詰むかを考えるのも大事である
自玉は危なくても敵玉に詰めろをかけての勝ちは多い!!
詰めろなら受けるのが鉄則である/頓死を防ぐ
↓
しっかり<読み>を入れる*
↓受け方は4パターンあり
①持ち駒を使い受ける/常用◎
②玉を逃がして受ける/盲点!!
③盤上の駒で受ける
②玉を逃がして受ける/盲点!!
③盤上の駒で受ける
④玉の逃げ道を作る
↓
詰めろを外す/敵玉を利用
①大駒の王手で詰みの要の駒を抜く/角の逆利き
②合駒請求で詰みに必要な駒を削る/相手の持ち駒
PR