忍者ブログ

将棋の予定(10月)

2024年10月07日
将棋の習慣化(TicTIc)目に見える形
対局と詰将棋を毎日するために

対局は対人で1日1局以上で〇
詰将棋は詰めチャレで1日10問で〇


対局のサイト(使い分け)
本番と練習を区別する

81道場(R戦)本番用に使う/初段を目指す
 将棋クエスト(10分)練習用に使う/回数をこなす!


戦法のスタイル(試行期間)
実戦で試しながら覚える

相中飛車3三桂(練習)対中飛車で三間はパターン多い×
右四間飛車戦法(練習)先手が角道を止めたとき後手で使う!


終盤のトレーニング(訓練期間)

詰めチャレ(毎日)1日10問でいい/3級で500問正解
3手詰めハンド(1月)200問を解く/詰め手筋を覚える

勝ち切れ将棋(毎日)1日1問でいい/レベル1がいいくらい
寄せの手筋(200)第4章の基本問題/竜と飛車の活用で重要

PR

将棋の結果(9月)

2024年09月30日
将棋は<TicToc>で習慣化する
対局と詰将棋を毎日するために

対局と詰将棋がほぼ毎日できた
対局は9月で50局は指している
詰将棋は9月で400問正解を達成した


将棋の<モチベ>が上がった
指す将とネットで繋がりがもてた

X(旧ツイッター)でポストする
note(虚海)練習対局/DMで連絡
Youtube(あや)友達対局/級位者限定


対局=サイトの使い分け

百鍛将棋(全国)リハビリ

対局=30戦21勝(勝率70%)
棋力=三段/レート(Rは1791)

百鍛将棋は三段になって卒業する
初級者が多くて戦法の練習にならない


将棋クエスト(10分)練習用

対局=21局=6勝15敗
棋力=7級から5級に昇級

勝敗や勝率やレートは気にしない
相中飛車3三桂戦法の練習をした


戦法=相中飛車3三桂戦法(購入)

著者=Youtubeで動画を上げる(コメ)
対局=将棋クエスト/対局数5(練習)


勝ち切れ将棋(L1)将皇ゲーム/1日1問△
寄せの手筋(200)第4章/竜と飛車の活用△


詰将棋=詰めチャレ(30秒)17級→3級/1日10問〇
3手詰めハンドⅡ(200問)暇なときに/問題を解く〇

将棋の予定(9月)

2024年09月01日
将棋の実戦=対局の回数を多くする(工夫)

対局の種類=練習対局でもいい
1日に1局以上指すのを習慣にする
1月で30局以上指すのを目標にする

81道場=メインのサイト

練習対局=musasi3(自分)1340
R戦対局=新鋭棋士(暫定)3級

対戦相手=時間がかかる(場合)拒否

百鍛将棋=初級者多い(30秒)1日3局
クエスト=棋神がない(10分)切れ負け

将棋の結果(8月)

2024年08月31日
対局=メインのサイトを決定

81道場(練習)3局=1勝2敗

1局=石田対居飛車☓反則負け
1局=相三間/角交換☓力戦形
1局=相振り/四対三〇

対局数が少なすぎて論外である×
対局は1日1回以上はやらないと
対局を習慣化するための工夫が必要


学習=戦法の整備と終盤力の強化

戦法のコツ/ポイント

相三間(先手)角交換/棋書を読む
相振り(後手)左穴熊/頻度が減った


終盤の感覚/実戦形がいい

勝ち切れ将棋(L1)将皇ゲーム/1日1問
詰めチャレ(30秒)20級→17級/100問正解

寄せの手筋(200)第3章/馬と角の活用
3手詰めハンド(200)問題を解く/繰り返し




将棋の予定(8月)

2024年08月03日
将棋の対局=時間帯など決める

練習対局はできるだけ多く
R戦対局は出来たら始める


81道場=メインのサイトとする

練習対局=musasi(自分)1340
R戦対局=新鋭棋士(3級)暫定



終盤=実戦問題を解く(盤面)

将皇ゲーム=勝ち切れ将棋(8月)レ1
将棋クエスト=詰めチャレ(開始)20級


終盤=基本問題を解く(部分)

寄せの手筋2=第3章/馬と角の活用
3手詰めハンド=200問/繰り返し解く