忍者ブログ

終盤の考え方

2021年05月14日
大局=終盤は駒の損得より速度

手番=ソッポの駒を取るより玉に向かう


種駒の生成=種駒を残すとスッキリ

駒を繋ぐ=送りと切りは読みが重要


囲いの破壊=玉の近くの金を狙え
崩し方=矢倉や美濃や銀冠や穴熊など

応用形=未知な局面では考えて指すこと
①足の長い駒を玉のライン=その間の守駒を攻める
②寄せはまず俗手を読む=駒を足しで守駒を剥がす
②捨て駒など手筋を使う=連結をたつ&利きをズラス


敵玉の包囲=囲いの破壊より優先する
心構え=王手をしない

①王手より縛りと必死
②玉は下段に落とせ
②玉は包むように寄せよ


詰み=即詰みがないか読むこと

心構え=王手を考える!
最終盤=考える順序が大事である
①まず相手の玉に詰みがあるかを考える
②次に自分の玉に詰みがあるかを考える
③その後に相手の玉に詰めろをかけるのを考える


PR

中盤の考え方

2021年05月14日
中盤は仕掛けを狙う
攻撃力のある戦法/攻め将棋が勝ちやすい
得意な仕掛けを作る/駒組での目標である
仕掛けに時期あり/相手に浮駒があるなど

渡した駒での反撃あり/相手の手を読むべし
駒がぶつかる時は/取る、避ける、手抜きあり
王手以外は先手でない/強い人ほど手抜きを読む


中盤で攻められたら攻めましょう
受け過ぎ問題がある/級位者
攻められると恐怖心/メンタル

読まずに受けてしまう/よくない
数の攻め/争点の利きを数える
戦力不足になって勝てない
受けることで攻めが早くなる
受けは難しくて失敗しやすい
攻め合いの精神が大事/恐れずに攻める
ただし、寄り形になる攻めは受けること
だから、寄り形になる攻めか読むことが大事!!
玉の早逃げや顔面受けや歩の受けなど戦力を残す
と金の攻めは受けがないので攻め合いに行くのがいい
数の攻めで負けてる時は取ると早くなるので攻める手を考える

対局日誌(21/5/13)

2021年05月13日
対局=将棋ウオーズ(10分)1局=0勝1敗

寄せ=寄せの手筋(200)4問=退路封鎖(92)

詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No50)

対局日誌(21/5/12)

2021年05月12日
対局=将棋ウオーズ(10分)1局=1勝0敗

寄せ=寄せの手筋(200)6問=退路封鎖(88)

詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No40)

対局日誌(21/5/11)

2021年05月11日
対局=ハンゲーム(練習)●=アヒル戦法

寄せ=寄せの手筋(200)6問=竜と飛車の活用(82)

詰将棋=5手詰(高橋)10問=パワーアップ(No40)