将棋の持ち時間
2024年06月10日
将棋の持ち時間=サイトでいろいろ
↓
早指しは10分まで/5分や3分や10秒はしない×
秒読みあるほうがいい/30秒~1分
考えて指すことができる/上達に効果的
切れ負けは多く指せる/経験値増える
序盤が整備される/序盤の早さに効果的
↓
切れ負け(10分)時間の使い方が大事
序盤=時間を使わない(1分以内が目安)
中盤=読み筋の場合はすぐ指す(外れた読み直す)
終盤=一番時間を使う局面(序盤の時間節約はこのため)
最終盤=時間があれば詰み筋を読み切る
↓
切れ負け(10分)切れ負け狙いがある
急戦=10分以内に勝負がつきやすい
VS
持久戦=10分以内に勝負がつかない
⓵時間=相手より持ち時間多いのが大事
⓶終盤=王手ラッシュや王手が続かないで勝ち
↓
早指しは10分まで/5分や3分や10秒はしない×
秒読みあるほうがいい/30秒~1分
考えて指すことができる/上達に効果的
切れ負けは多く指せる/経験値増える
序盤が整備される/序盤の早さに効果的
↓
切れ負け(10分)時間の使い方が大事
序盤=時間を使わない(1分以内が目安)
中盤=読み筋の場合はすぐ指す(外れた読み直す)
終盤=一番時間を使う局面(序盤の時間節約はこのため)
最終盤=時間があれば詰み筋を読み切る
↓
切れ負け(10分)切れ負け狙いがある
急戦=10分以内に勝負がつきやすい
VS
持久戦=10分以内に勝負がつかない
⓵時間=相手より持ち時間多いのが大事
⓶終盤=王手ラッシュや王手が続かないで勝ち
PR
将棋は逆転のゲームである
2022年03月25日
将棋は終盤の一手の間違いで逆転する
↓
終盤の間違いはA級ミスになりやすい
将棋は勝ったと思った時が危ない
↓
決め手は再確認する/ミスの防止
将棋は終盤になると急いで指す傾向
↓
終盤では一呼吸おきユックリ指す/ポカの防止
①寄せ損なって敵玉が寄らなくなる
↓
玉を逃がさない/王手より縛り
↓
細い攻めでは駒を繋いで種駒を残す!
↓
大駒を切るときは特に注意が必要である
②詰みと思ったら読む抜けで玉が詰まない
↓
詰みと思っても即指はしない
↓
詰ますときは読みを入れて再確認する!
↓
玉が逃げる手がないか&相手の駒の利きがないか
将棋ではA級ミスをしない
2022年03月25日
将棋ではA級ミスをしないのが大事
↓
いくらうまくてもミスをする人は勝てない
↓
そういう減点式の試験みたなゲームである
↓
ミスの中にもいろいろあってA級、B級、C級
将棋はA級ミスを減らしたほうが勝ちである
↓
対局ではA級ミスさえしなかったらよしと思って指す
↓
B級やC級まで気にしてるとA級ミスにつながりやすい
↓
小さなミスまで気にしてると神経が持たないからである
将棋の展開把握
2022年01月16日
将棋の展開のパターン
(1)攻めが筋に入り潰して勝ツパターン・・・読みを入れず感覚で指して勝つ
↓
攻めが切れなければ勝ち=自玉は大丈夫=Zの形
↓
受けの粘りにミスしない=角の自陣受け=駒の利き
(2)寄せ合いの勝負で読み勝つパターン・・・読みを入れて指さないと勝てない
↓
攻めつつ受けてギリギリ勝つ=自玉の安全度=相手の攻め筋
↓
自玉が詰みがないときは=受けずに詰めろをかける
(3)駒得したときに相手の攻めを切らす・・・安全勝ちを目指すのが得策である
↓
飛車に当てて馬を作り自陣に引く=敵陣に竜があれば自陣に引く
↓
無理攻めには堅実な受けが安全=薄い自玉には駒を投入
(4)受けに回って貰った駒で反撃する・・・辛抱するのがまずは大事である
↓
攻めを催促・自駒を渡さない=駒不足にするのがコツ
↓
相手が一息ついたら猛反撃して勝つ=タイミング
(1)攻めが筋に入り潰して勝ツパターン・・・読みを入れず感覚で指して勝つ
↓
攻めが切れなければ勝ち=自玉は大丈夫=Zの形
↓
受けの粘りにミスしない=角の自陣受け=駒の利き
(2)寄せ合いの勝負で読み勝つパターン・・・読みを入れて指さないと勝てない
↓
攻めつつ受けてギリギリ勝つ=自玉の安全度=相手の攻め筋
↓
自玉が詰みがないときは=受けずに詰めろをかける
(3)駒得したときに相手の攻めを切らす・・・安全勝ちを目指すのが得策である
↓
飛車に当てて馬を作り自陣に引く=敵陣に竜があれば自陣に引く
↓
無理攻めには堅実な受けが安全=薄い自玉には駒を投入
(4)受けに回って貰った駒で反撃する・・・辛抱するのがまずは大事である
↓
攻めを催促・自駒を渡さない=駒不足にするのがコツ
↓
相手が一息ついたら猛反撃して勝つ=タイミング
将棋の局面把握
2021年11月13日
将棋の局面のポイント
敵玉を寄せる時→<玉側>に駒は向かう
↓
反対側の駒を取る手=速度が遅くてだめ
相手を攻める時→<弱点>を狙う
↓
駒は角桂の頭が弱い=バランス型は中央が弱い
↓
駒は角桂の頭が弱い=バランス型は中央が弱い
相手に攻撃力がない→<ゆっくり>攻める
↓
守りに駒を使い過ぎ=急ぐ必要ない
相手が玉を固めた時→<反対側>から攻める
↓
守り駒を壁にする=端攻めも同じ原理
相手に反撃する時→<遠見の角>止めにくい
↓
角筋を玉に遠くから効かす=守り駒が動けない
↓
飛車が取れるなら捨て駒+要の金なら角で切る筋があり