終盤の攻防
2021年06月08日
終盤の攻防=攻めか受けかの判断
<詰めろ>→かけ方/パターン◎意識=弱い
詰めろなら受けるのが鉄則である/頓死を防ぐ
↓
自玉に詰みがない時には受けずに◎攻め
↓
敵玉の近くに駒を打つ方がいい/詰めろか読む
↓
無駄受けを絶対にしないという意識が何より大切
<放置はどんな時でも3番目以内に入る受けの好手>
終盤でも下手に受けるよりガンガン攻めたほうが勝率がいい!
<必死>→かけ方/形を覚える◎手筋=200
◎必死の形を覚えて玉をその形に誘導する
<必死>→かけ方/形を覚える◎手筋=200
◎必死の形を覚えて玉をその形に誘導する
<詰めろ>→かけ方/パターン◎意識=弱い
◎玉の近くに駒=王手の土台を作る
↓
①王手の数の攻め=王手の駒の利きを足す!
②守りの金を攻める=金を取って詰み筋あり!
③玉の逃げ道を塞ぐ=玉の縛りと退路封鎖など!
④守り駒の利きを止める=駒の利きをずらす捨駒あり
⑤詰みに必要な駒を取る=詰みに何があればいいか考える
自玉の危険度を攻める前に確認する◎受け
↓
自玉が詰めろかの判断が大事になる
①王手がかかる<絶対条件>Zの形!
②玉が逃げ道が狭い
③相手の持ち駒を見る
自玉は危なくても敵玉に詰めろをかけての勝ちは多い!!
自玉の危険度を攻める前に確認する◎受け
↓
自玉が詰めろかの判断が大事になる
①王手がかかる<絶対条件>Zの形!
②玉が逃げ道が狭い
③相手の持ち駒を見る
詰みそうなら<王手>を読んで確認する!
何を渡したら詰むかを考えるのも大事である
↓何を渡したら詰むかを考えるのも大事である
自玉は危なくても敵玉に詰めろをかけての勝ちは多い!!
詰めろなら受けるのが鉄則である/頓死を防ぐ
↓
しっかり<読み>を入れる*
↓受け方は4パターンあり
①持ち駒を使い受ける/常用◎
②玉を逃がして受ける/盲点!!
③盤上の駒で受ける
②玉を逃がして受ける/盲点!!
③盤上の駒で受ける
④玉の逃げ道を作る
↓
詰めろを外す/敵玉を利用
①大駒の王手で詰みの要の駒を抜く/角の逆利き
②合駒請求で詰みに必要な駒を削る/相手の持ち駒
PR
終盤の寄せ合い
2021年06月08日
終盤は攻防の選択/勝ちを決める
↓
速度計算/攻めるか&受けるか
↓
数え方/あと何手で王手がかかる/詰めろ
終盤は指し手の選択/どれがいいのか?
↓
先に敵玉の詰み筋から読むのがコツ
↓
詰まないときは<詰めろ>でない
↓
詰ますには何が必要か分かる!<逆算>
詰みが読めないときは王手をしない
分からない詰みより簡単な詰めろをかける
優勢の時な自玉を安全にして攻めるのも大事である
終盤の候補手./①詰み②必死③詰めろ④寄せ
↓
①詰みを意識する/敵玉を詰ますと勝ちが決定
↓
②必死の形を知る/自玉に詰みがないと必死で勝ち
↓
③詰めろのかけ方/自玉に詰みがないと詰めろをかける
↓
④寄せの段階と判断/王手しない、要の金を狙う、種駒を残す
速度計算/攻めるか&受けるか
↓
数え方/あと何手で王手がかかる/詰めろ
終盤は指し手の選択/どれがいいのか?
↓
先に敵玉の詰み筋から読むのがコツ
↓
詰まないときは<詰めろ>でない
↓
詰ますには何が必要か分かる!<逆算>
詰みが読めないときは王手をしない
分からない詰みより簡単な詰めろをかける
優勢の時な自玉を安全にして攻めるのも大事である
終盤の候補手./①詰み②必死③詰めろ④寄せ
↓
①詰みを意識する/敵玉を詰ますと勝ちが決定
↓
②必死の形を知る/自玉に詰みがないと必死で勝ち
↓
③詰めろのかけ方/自玉に詰みがないと詰めろをかける
↓
④寄せの段階と判断/王手しない、要の金を狙う、種駒を残す
↓
対局は早指し/時間が短い
玉の安全度/絶対に詰まない形!
↓
玉をZの形にする/自玉の詰みを読まなくていい
↓
自玉に詰みがない/敵玉に必死をかければ勝ちが決定
玉の危険度/攻める前に自玉を見る
↓
玉が狭いか、王手かかるか、相手の持ち駒
↓
詰みなら受ける/王手を読むこと!<頓死>
何でもなければ/手抜きで先に攻める
大駒に対しては/駒を弾いて先手を取る
駒の使い方
2021年05月19日
駒を使うときはまず
↓
角の感覚を持つ./角筋は逆利きで読む
桂の手筋は意外/詰みは桂の王手から
歩の手筋が多い/歩を使えないか考える
<飛角香>の線駒は素抜きの筋に注意する
桂の手筋は意外/詰みは桂の王手から
歩の手筋が多い/歩を使えないか考える
<飛角香>の線駒は素抜きの筋に注意する
駒を攻めに使うとき
↓
攻めは歩銀大駒最後に桂馬
持ち駒は安い駒から考える/歩や桂香で金銀と交換
と金の攻めを常に考える/まむしのと金は最強である
駒がぶつかったとき
↓
駒を取ることから考える/序盤の考え方
駒を取らずに避ける/読みの盲点になりやすい
駒を取らずに放置/中終盤は手抜の反撃を読む
駒が取れる局面では
↓
駒をすぐに取らないこと/終盤の考え方
清算すると種駒が消える/相手に駒を渡す
弾かれたらそこで駒を取る/飛車で桂香を拾うなど
駒の種類
2021年05月19日
浮駒がどの駒かを把握する
↓
中盤の攻めで大事なのは浮駒を狙うこと
自分の浮駒を指す前に確認してミスを減らす
持ち駒を常に意識する/質駒は持ち駒
↓
強い人は相手の駒台と自分の玉をよく見る
弱い人は相手の玉と自分の駒台ばかりを見てる
遊び駒がどの駒なのかを考える
↓
自分の遊び駒の活用を考える/大駒を特に遊ばせない
相手の遊び駒には触れないこと/遊ばせたままにする
この局面でどの駒が重要かを考える
↓
急所の駒を取るように狙う/何を渡したらだめなのか
攻めや受けに何が必要かを考える/両取りや詰みに必要な駒
↓
中盤の攻めで大事なのは浮駒を狙うこと
自分の浮駒を指す前に確認してミスを減らす
持ち駒を常に意識する/質駒は持ち駒
↓
強い人は相手の駒台と自分の玉をよく見る
弱い人は相手の玉と自分の駒台ばかりを見てる
遊び駒がどの駒なのかを考える
↓
自分の遊び駒の活用を考える/大駒を特に遊ばせない
相手の遊び駒には触れないこと/遊ばせたままにする
この局面でどの駒が重要かを考える
↓
急所の駒を取るように狙う/何を渡したらだめなのか
攻めや受けに何が必要かを考える/両取りや詰みに必要な駒
終盤の考え方
2021年05月14日
大局=終盤は駒の損得より速度
↓
手番=ソッポの駒を取るより玉に向かう
種駒の生成=種駒を残すとスッキリ
↓
駒を繋ぐ=送りと切りは読みが重要
囲いの破壊=玉の近くの金を狙え
↓
手番=ソッポの駒を取るより玉に向かう
種駒の生成=種駒を残すとスッキリ
↓
駒を繋ぐ=送りと切りは読みが重要
囲いの破壊=玉の近くの金を狙え
↓
崩し方=矢倉や美濃や銀冠や穴熊など
↓
応用形=未知な局面では考えて指すこと
↓
応用形=未知な局面では考えて指すこと
↓
①足の長い駒を玉のライン=その間の守駒を攻める
②寄せはまず俗手を読む=駒を足しで守駒を剥がす
②寄せはまず俗手を読む=駒を足しで守駒を剥がす
②捨て駒など手筋を使う=連結をたつ&利きをズラス
敵玉の包囲=囲いの破壊より優先する
↓
心構え=王手をしない
↓
①王手より縛りと必死
②玉は下段に落とせ
②玉は包むように寄せよ
↓
①王手より縛りと必死
②玉は下段に落とせ
②玉は包むように寄せよ
詰み=即詰みがないか読むこと
↓
心構え=王手を考える!
↓
心構え=王手を考える!
↓
最終盤=考える順序が大事である
↓
①まず相手の玉に詰みがあるかを考える
②次に自分の玉に詰みがあるかを考える
③その後に相手の玉に詰めろをかけるのを考える